東浩紀『動物化するポストモダン』

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

ポストモダンという視点からオタク系文化の現状を分析する、あるいはその逆に、オタク系文化の分析を通してポストモダンの本質を探」った本。
これが意外にも―と言っては失礼だが―面白い。
東氏はオタクを否定的に捉えることも、オタクに肩入れしすぎることもなく、いいバランスで論じることが出来ている。
「オタク」と聞いて1歩引いてしまう人にも(大谷昭宏氏は特に)*1、「ポストモダン」を知るきっかけとして一読して欲しい。と言うのは、オタク系文化の構造にポストモダンの本質が如実に現れていることを、見事に示しているからだ。
以下、簡単に説明。たぶんまとめ切れない。
この本におけるポストモダンの定義は二つ。
1.シミュラークルの増殖
2.大きな物語の凋落
シミュラークル」とは、ボードリヤールが『象徴交換と死』などで述べている考えである。

  • ポストモダンの社会では、作品や商品のオリジナルとコピーの区別が弱くなり、そのどちらでもない「シミュラークル」という中間形態が支配的になる。

このシミュラークルが、オタク系文化では同人誌や同人ゲームという「二次創作」にあたる。
大きな物語」とは、「単一の大きな社会的規範」と定義できるだろうか。近代において、国民を一つにまとめるために機能したイデオロギーのことだ。ポストモダン社会では、この「大きな物語」が機能不全を起こし、社会全体のまとまりが弱体化する。
その「大きな物語」が凋落して出来た空白を埋めるため、オタクたちはサブカルチャーを求める。
その上で大塚英志『物語消費論』の以下の記述が、議論の出発点となっている。

  • コミックにしろ玩具にしろ、それ自体が消費されるのではなく、これらの商品をその部分として持つ<大きな物語>あるいは秩序が商品の背後に存在することで、個別の商品は初めて価値を持ち消費されるのである。

背後に存在する「大きな物語」を深層(データベース)、消費者が直接手にする「個別の商品」を表層(シミュラークル)とする「二層構造」を、「データベース・モデル」と呼ぶ。
深層のデータベースには「設定」「キャラクター」「萌え要素」が詰め込まれていて、オタクたちはそのデータベースにある情報を組み合わせて、シミュラークル=二次創作を作る。
またメディアミックスなどにより、オリジナルの作品自体がデータベースの情報を組み合わせて作ったシミュラークルとなっている。
その主張を、具体的なアニメやギャルゲーを使って説明している。
1点だけ引っかかった。

  • エヴァンゲリオン』のファンの多くは、主人公の設定に感情移入したり、ヒロインのエロティックなイラストを描いたり、巨大ロボットのフィギュアを作ったりすることだけのために細々とした設定を必要としていたのであり、そのかぎりでパラノイアックな関心は示すが、それ以上に作品世界に没入することは少なかったのである。

ううむ、そうかなあ。
私は「オタク」ではないが、『エヴァンゲリオン』には夢中になった。主人公のシンジに感情移入したのは確かだ。しかし、それ以上に作品世界に没入した気がする。アスカやミサトは好んだが*2、もちろんエロティックなイラストなんて描いてないし…
しかし、この本全体としては納得しっ放しだった。
東氏の分析はオタク系文化を対象としているが、ポストモダン社会に生きる誰もが当てはまるだろう。

  • データベース消費のなかにいるオタクたちは、ひとたびある作品に捕まれば、あとは関連商品と二次創作を無限に消費してくれる。

ああ、でも二次創作は普通買わないか。


まとめ切れてないから、後で手直しするかも。

*1:2004年11月23日の日刊スポーツ紙に掲載された「大谷昭宏フラッシュアップ」において、奈良の女児誘拐殺人事件の犯人が特定されていなかった段階で「フィギュア萌え族」の犯行と推定し、偏見と差別意識に満ちた意見を述べていた

*2:昔から気の強い女性が好きだったのよ